採用情報

ブログ

救急蘇生の研修がありました!

先日、院内研修で救急蘇生の研修がありました。

2年ぶりの救急蘇生の研修です。

救急蘇生の流れを書いておきます。ぜひ参考にしてください。

もし人が倒れていたら、まずは【こいけ】を確認します。

【こいけ】とは、

「こ」→呼吸があるか?
「い」→意識があるか?
「け」→血圧(脈)があるか?

の頭文字をとって【こいけ】です。わかりやすくこいけさんと覚えましょう。

呼吸・意識・血圧(脈)がない場合、すぐに胸骨圧迫を開始します。

そして、胸骨圧迫をしながら・・・・周りの人たちに助けを求めます。

誰かヘルプにきてもらえたら、

①救急車を呼ぶ人
②AEDを持ってきてもらう人
を指定して「必ず戻ってきてください」と伝えます。

あとはひたすら患者に正常な呼吸が戻るまでか、AEDや救急隊員が到着するまで胸骨圧迫を続けます。

簡単な流れとしては以上になります。

救急蘇生で大事なポイントを3つピックアップしておきます。

①胸骨圧迫を開始するのが早いほど救命率が上がるため、こいけさんを確認後すぐに(人を呼ぶ前に)胸骨圧迫を開始する。

②胸骨圧迫の強さは5cm~6cmまで、速さは100~120回/分、絶え間なく!

③質の高い胸骨圧迫を続けるためにも、疲れてきたら別の人に交代してもらう。

いかに早く、質の高い胸骨圧迫を続けられるかが大事ということです。

研修の様子です。

AEDを使う練習もします。

副院長も参加しています!!

みなさん一生懸命取り組んでいます。

万が一の時に落ち着いて対応できるよう、これからも備えていきたいと思います。

ブログ記事一覧